盆踊り
こんにちは、あいのかたちです😊
今日は40℃越えの予報の日でしたね💦昼に外に出ましたが、熱風で驚きました!7月終了までカウントダウンにはいりましたが、まだまだ暑さとの戦い!ですね。
昨日、夕方花火が打ち上げられる音が近くでしました。なんの祭り?と調べたら、近くの公園で盆踊りが行われているとのこと!
近所のお友達と出かけて参加してきました。夕暮れ時に行きましたが、幻想的なちょうちんと浴衣姿の子供達。久しぶりにみる風景で心躍りました!
盆踊り=祭り=出店を楽しむ😊のイメージでしたので、盆踊りの由来を調べてみましたのでご紹介します。
盆踊りは、ご先祖様のおもてなしをする、お盆でむかえたご先祖様を送り出すという意味があるようです。
また、時代とともに民衆の夏の娯楽となり、かつ地域の結束を強めるという機能的役割をもつようになったり、出会いの場となったりしたようです。娯楽性が強くなったため、明治時代には政府から盆踊り禁止令がだされ、一時期はほとんど行われていなかったようです。大正時代の終わりの頃より、もともとの機能が見なおされ、復活し今現在に至るようです。
確かに昨日は、2年ほどあっていなかった知り合いと嬉しい再会ができ、近況を報告できたりと、有意義な楽しい時間を過ごせました。
意外といろんな公園で開催されているそうなので、夏の思い出のひとつに顔を出してみてもいいかもしれませんね。そして、盆踊りは意外と全身を使うので良い運動になります。今日は筋肉痛です💦
******************************************************************************************
あいのかたち塩釜口、ito では、随時見学、体験を受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい♪
●就労継続支援B型事業所あいのかたち塩釜口:☎052ー746-0411 (平日 9:00~17:00)
●就労継続支援B型事業所ito:☎052-680-7748 (平日 8:00~16:00)
******************************************************************************************