寒暖差🥶

こんにちは、あいのかたちです😊 ここ2,3日急に気温が下がりましたね💦1週間前は29度や30度の日もあったのに、おとついは12度🥶びっくりするぐらいの寒暖差です。南国から雪国に移動するようなものですよね。さっそく、わたくしも寝違えたのか首が回らなくなり、かかりつけ医にいきました。やはり、急に寒くなったので「寒暖差疲労」と思われる方が増えているようです。話を聞いたので、今日は少し詳しく寒暖差疲労についてご紹介したいと思います。

成人の平熱は36度前後、高くても37度前半くらいにたもたれています。体温を一定にコントロールする「ホメオスタシス(恒常性)」の仕組みが備わっているからです。外気温が高い時は、体温を下げるために血流を活発にし汗をかいて熱を発散、気温が低い時は血流を滞らせ毛穴をとじて体温を逃がさないようにします。自律神経がやってくれるのですが、寒暖差が激しいと自律神経の働きがいつも以上に活発になり、過剰にエネルギーを消費するので、身体に疲労がたまるわけです。

「寒暖差疲労」は頭痛、めまい、肩こり、だるさ、冷え、食欲不振という肉体的な不調だけでなく、自律神経が乱れることによるイライラ、不安、落ち込みなどの精神的な不調も起こります。

この疲労を放っておくと、慢性的な自律神経失調症や冷え性をかかえることになりますので、早めの対策が必要になります。対策とは

●温度差をエアコン等でなくす⇒世界保健機構(WHO)による新しいガイドラインでは、室内コントロールの重要性が認められておりこれから迎える冬季の健康を守る室温として全室18度以上にするように発表しています。室外との温度差は7度以下が望ましく、外出の際は薄手のカーディガンや上着を重ね着します。

●バランスの良い食事をこころがける⇒タンパク質、疲労回復効果のあるビタミンB群を積極的にとる

●良質な睡眠をとる

●適度な運動をする⇒寒暖差疲労は体力のない女性や高齢者に多くみられる傾向があります。適度な運動を習慣化しましょう。

●お風呂にゆっくりつかる⇒全身の血行が良くなり、疲労物質を取り除きます。私の知人に「寒暖差疲労」の方がいましたが、毎日の1時間弱のお風呂で、元気になった方がいます。

いつも以上の長く暑い夏を乗り切った!👏ので、これから迎える冬季を無事に過ごしたいでね。個人的には秋日和🍂が一日でも多く続く事を祈ります!

**************************************************************

あいのかたち塩釜口、ito では、随時見学、体験を受け付けております。

お気軽にお問合せ下さい♪

●就労継続支援B型事業所あいのかたち塩釜口☎️:052ー746-0411 (平日

9:00~17:00)

●就労継続支援B型事業所ito☎️:052-291-4641(平日 8:00~16:00)

*******************************************************